
バランス感覚はまだ良い様です。ブロック石の上からご挨拶。 |

道路が大渋滞で遅れて来る参加者もいました。 |

この飛行場の土手には毎年沢山の菜の花が咲いて大変綺麗です
(この写真の手前方向?)。 |

小田原から参加した新入会員の神尾氏が紹介されました。
|

大瀬木氏、愛機と記念撮影。 |

渋谷氏の P-51。 |

中村(謙)氏のワコー 80cc とネメシスです。 |

大友氏の X カブです。 |

スーパースケールモデラーの林氏はパイパーポウニーで参加します。 |

小倉氏は飛ばし慣れたステアマンで参加します。 |

皆川氏はおなじみのタイガーモス。もう 10 年も飛んでいます。 |

タイガーモス、離陸します。 |

綺麗な姿勢で離陸して行きました。 |

OS-120 エンジン音が心地良いです。 |

操縦中の皆川氏。 |

OKモデルのキットから製作した機体です。 |

中村(謙)氏のネメシスです。 |

レーサーらしい飛行(操縦)をします。 |

北爪氏のフライベイビー。 |

こちらも北爪氏のフィゼラーシュトルヒ。 |

フィゼラーシュトルヒの飛行です。長い脚が特徴的です。 |

操縦席の両サイドは張り出しているので、下界の偵察に向いています。 |

中村(正)氏のノースマン、何時も快調に飛行します。 |

OS-91エンジン搭載です。 |

超安定で非常に飛ばし易い機体です。 |

綺麗な姿勢でランディングです。 |

翼を休めるノースマン。 |

中村(正)氏の新作、ユンカーススツーカ。 |

記念に1枚撮りました。 |

ユンカーススツーカ初飛行に臨みます。 |

飛行前チェックで逆舵に気が付いて設定し直し。 |

各舵の動きは確認できました。 |

フラップダウン時右に傾きます。修正が必要です。 |

ユンカースを操縦する中村(正)氏です。 |

大瀬木氏の EP P-51。 |

大瀬木氏の新作、セスナ182スカイレーン、こちらも EP 仕様。 |

翼端灯をつけて飛行する大瀬木氏のセスナ。 |

皆川氏のスペースウォーカーU。 |

この機体も 10 年以上飛ばしています。 |

OS-160 ツインで快調に飛行します。 |

貝瀬氏のマルケッティー、初飛行に臨みます。 |

あちらこちら調整が必要でした。 |

いよいよマルケッティーの初飛行です。 |

元気よく離陸滑走中。 |

操縦する貝瀬氏をサポートします。 |

山本氏のフレンドシップ。 |

タキシングで滑走路に向かいます。 |

綺麗な離陸です。 |

操縦中の山本氏。 |

|

|

浅賀氏が到着しました。座り込んでヤクの組み立てを始めました。 |

組み上がったヤク。 |

斎藤のガソリンエンジンを搭載しています。 |

操縦中の浅賀氏です。 |

|

ヤクの飛行。 |

中村(謙)氏のワコー 80cc のエンジン、岩井氏が調子を確認中。 |

これから離陸します。 |

綺麗に離陸しました。 |

この機体は飛ばし易いのでお気に入りと言ってます。 |

エンジンは絶好調。 |

ローパスを楽しみます。 |

今日は絶好の飛行日和を感じます。 |

広い空を一人で操縦を楽しむ中村(謙)氏です。 |

大友氏のカデットセニア(手前の機体)です。 |

シグ社のバルサキットからの製作です。 |

|

大友氏、余裕で操縦しています。隣は浅賀氏。 |

岩井氏のサベージボマー、これから飛行です。 |

|

3 枚に下ろされた魚の骨を想像します。 |

BT-43cc エンジンを搭載しています。 |

後部胴体の骨組みはカーボン製です。 |

サベージボバー、ユニークな機体です。 |

中山氏の GB-Y、エボリュウション 99cc 搭載と TOKYO ECHO。 |

GB-Y、飛行に備えてエンジン調整。 |

永島氏の 3 機の旅客機。 |

永島氏の JU-52 と DC-3。 |

こちらは渋谷氏の TOKYO ECHO。 |

TOKYO ECHO の飛行準備。 |

中村(正)氏の F-16 イーグルがカッ飛んでいました。 |

こちらは小倉氏のスペースウォーカー。 |

グライダーグループ、左から渋谷氏、初参加の神尾氏、滝島氏。 |

大型グライダーの離陸です。大きなダリーを使用。 |
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回は 2023年 4月2日(日)、日曜日飛行会を予定しています。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|