
中村(謙)氏のホーカーハリケーン。素晴らしい飛行っぷりです。 |

思い切ったローパス。。 |

ホーカーハリケーンを操縦する中村(謙)氏。
|

キットにはラジエターが無く、ここまで仕上げるには手間が
かかったとか。 |

飛ばし易い機体だそうです。着陸ではフラップの効果が大きいです。 |

RV-4 のエンジン始動。グレートプレーンズのバルサキットから
製作しました。助手は中山氏です。 |

OS-70 エンジンのパワーできれいに離陸しました。
|

機体の製作が面倒だそうですが、飛びは安定していて
飛ばし易いそうです。 |

着陸アプローチに入りました。
|

大瀬木氏は大型グライダー Ka8 の組み立てを始めます。 |

この Ka8 の主翼は 4 分割になっています。 |

Ka8 はダリーで離陸します。 |

翼をぴんと張って飛行する姿が絵になっています。 |

Ka8。大きな翼で静かに優雅に飛行します。 |

Ka8 を撮影する中村(謙)氏です。 |

微かに風切り音を出してゆったりと飛行します。 |

サーマルをつかむとモーターは不要です。 |

剣持氏は TL-2000 で参加です。かなり以前に
初飛行して以来です。 |

TL-2000 の離陸。以前、飛行中に片翼上面のフィルムが
剥がれましたが無事に帰還した記憶があります。 |

TL-2000 を操縦する剣持氏。 |

着陸アプローチ。脚は前輪式から尾輪式に改造しています。 |

中山氏の TOKYO ECHO ニードルを調節してエンジンを始動します。 |

TOKYO ECHO が 2 機揃いました。渋谷氏と中山氏です。 |

北爪氏の九五中練 3 型。星型エンジンはダミー、フルスクラッチです。 |

九五式中練 3 型が綺麗に離陸しました。フルスクラッチ製作です。
|

ダミーエンジンが更に古典機を引き立てます。 |

緑色の DR-1。永島氏の機体です。電動仕様ですが積んでいる
スピーカーからエンジン音が聞こえます。 |

Dr-1 の操縦を楽しむ永島氏。
|

かなり遠くに離れてもスピーカーからエンジン音が聞こえます。 |

DR-1 の帰還です。 |

中山氏と組み立て中のワコー。前回はエンジン不調で
飛行できませんでした。 |

ワコーの EV-77 エンジン。美しいです。
|

ワコーのエンジン調整。時々エンジンから異音が出るので
今回も飛行を断念しました。 |

滝島氏は 2 機の大型グライダーで参加します。
ダリーが用意されています。 |

渋谷氏がモーターグライダーの飛行準備をしています。
|

滝嶋氏のグライダーを小林氏が手投げで発進しました。 |

こちらも手投げで発進。翼を長く広げて、優雅です。 |

グライダー派?、ピットで話が弾む渋谷氏と滝島氏です。 |

高橋氏と愛機ツインオッター。 |

ツインオッターは 2 基の 15 エンジンを搭載します。 |

岩井氏のパイパーポウニーが組み上がった様です。 |

岩井機は飛行待ちです。 |

パイパーポウニーを操縦する岩井氏です。 |

SAITO FG-36 で軽快に飛行するパイパーポウニー。 |

|

|

|

|

久しぶりに参加した角田氏、タイガーモスと P-51D。
|

高林氏はレーザー 200 で参加します。飛行していない時は、
写真を撮って当 HP に寄稿していただいてます。 |

大瀬木氏は、モーターをエンジンに積み替えた P-47 を
組み立てます。飛行が楽しみです。 |

エンジンに換装して軽快に飛行する P-47。 |

|

小林氏は飛ぶ姿がトンボの羽のように見える飛行機、
クイッキーを組み立て中。 |

素晴らしいい飛行を披露します。
|

クイッキーは背面飛行もできます。
|

小林氏は 4 機も持ってきました。クイッキー、07エンジンの
ウィークエンドSPとハンドランチ。
|

小倉氏のスーパーステアマン。飛行前にエンジンをチェック。 |

|

北爪氏の J-3 を小倉氏が離陸地点に運びます。 |

離陸します。 |

サンダータイガー07エンジンで飛行するミニウィークエンドSP。
小林氏の機体です。 |
高林様いつも素晴らしい写真をありがとうございます。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回のローガンズ飛行会は 2022年 11月13日(日)を予定しています。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|