
大瀬木氏のラダー仕様のプレーリー号が飛んでいます。 |

たまにこの飛行を楽しみます。 |

操縦を楽しんでいる大瀬木氏です。 |

中村(正)氏の手投げで発進する大野氏のレプラコーン。 |

初飛行?。静かにゆったりと飛行しています。 |

レプラコーンの飛行を眺める渋谷氏です。 |

大型のツカーノが離陸しました。 |

目の前のローパス飛行が楽しいです。 |

エンジンの調子が良く精悍な飛行をします。
更に上空を飛ぶのは中村(正)氏のアイリス。 |

綺麗な着陸進入です。
|

剣持氏のワコーがパワフルに離陸します。
|

このワコーのエルロンは上翼にもサーボを搭載しています。
上下エルロンのリンケージ・ロッドは必要ありません。 |

中村(謙)氏も同じ機体を持ってきたので識別は
スピンナーの形。これは剣持機です。 |

高島氏の名前がわからない高翼機が離陸しました。 |

K&B 60エンジンを搭載していますが、エンスト?。 |

渋谷氏の TOKYO ECHO が離陸しました。 |

プロポの時代になって、スマートな機体が増えました。 |

渋谷氏のブラバータの飛行。楕円翼の美しい機体です。 |

ブラバータがフラップを降して着陸します。 |

飛行前ミーティングです。安全確認と新航空法について
機体登録の話がありました。 |

安井氏の 1/4 クラスのカブです。
|

大野氏のレプラコーン、モーターグライダーです。 |

若林氏のエアロスバル(ARF)。 |

大野氏の VVS という機体で、水上機としても飛んでいます。 |

剣持氏のワコー、エンジンはゼノア 62cc。 |

渋谷氏のブラバータ、水上機としても飛行しています。 |

中山氏の 1/4 スケール J-3 カブ。フィルムをすべて張り替えました。 |

中村(謙)氏のワコーとプレイリー号です。
ワコーは不調だったエンジンを新品に乗せ換えて来ました。 |

渋谷氏の TOKYO ECHO。
|

中村(正)氏の 1/3 サイズの J-3 カブ。 |

高島氏は名称不明のオールドタイム高翼機で参加します。 |

佐藤氏は大型のツカーノで参加。 |

佐藤氏、もう1機はミニ A-10 を持ってきました。 |

倉林氏はフォッケウルフのエンジン調整をします。
|

中山氏のパイパーポウニー。パイロットのジャンパーが
リアリティーあります。 |

大瀬木氏の P-47 サンダーボルトは脚にトラブルがありました。 |

中村(正)氏の J-3 エンジンが回りません。 |

高林氏と愛機 Super Weekend Spetial。
|

久々に中島氏が来られました。いつもの様にコーヒー
コーナーが設けられました。 |

操縦を楽しむ北爪氏と、サポートの小倉氏は他機の見張りです。 |

安井氏のEPミニ FW-19。日光を浴びてマッタリです。 |

大野氏の VVS と言う機体です。あまり知られていません。 |

VVS の飛行を楽しむ大野氏です。 |

雰囲気のある古典機の飛行です
| 
|

|

着陸で風あおられました。 |

中村(謙)氏のワコーのエンジンが新品なので、調整するため
カウルを外し燃料を給油します。 |

剣持氏の協力で、スロー位置を調整します。
|

離陸滑走です。
|

上下エルロンの連結ロッドが右しか有りません。
左のエルロンはテープで固定して飛行しました。 |

迫力ある飛行です。片エルロンでも大丈夫の様です。 |

翼間の張線が1本外れましたが飛行に影響はありません。 |

ワコーを操縦する中村(謙)氏です。 |

新品エンジンなのでニードルを少し甘めに設定しています。 |

翼を傾けてのローパスです。
|

着陸は大変浮きが良く、コントロールし易い機体と
言っていました。 |

中村(正)氏の 1/3 J-3 カブが離陸します。 |

実機感ある離陸です。 |

J-3 を操縦中の中村(正)氏、サポートは渋谷氏です。 |

破損した機首を修理して蘇りました。 |

大型機なので、超スローフライトも楽しめます。 |

この機体は、グライダーのトーイングをする仕様で作られています。 |

搭載するゼノア 62cc エンジンは好調に回っています。 |

着陸します。 |

中村(謙)氏のプレイリー号です。今日は送信機のテストを
行う為の飛行をします。 |

弟の手投発進でスタート、送信機のチェックはOKでした。
|

北爪氏のフォルクスプレーンが離陸滑走しました。 |

綺麗な離陸です。 |

力強く上昇します。 |

逆光でも黄色が映えて視認性が良いです。 |

ゆったりと、安定した飛行です。 |

フルスクラッチ製作、OS300 ツインエンジンを搭載しています。 |

目の前のローパスを楽しむ北爪氏。 |

着陸後、草むらに行ってしまいました。 |

中村(正)氏のモーターグライダー・アイリスの発進です。 |

上空はサーマルがあって中々降りて来ません。 |

カラフルな色分けがきれいです。 |

グライダーは草地に着陸させて回収します。 |

中村(正)氏の J-3 の飛行です。 |

ゼノアの 62cc エンジンは良く回っています。 |

この位の大型機は大変飛ばし易いそうです。 |

兄のワコーとの編隊飛行を終えて着陸しました。 |

中山氏のパイパーポウニーとすれ違います。 |

タキシングでピットに帰還中。 |

編隊飛行のため、弟の 1/3 J-3 が上空で待機しています。 |

これから離陸です。 |

離陸しました。 |

左エルロンロッドが無いことがわかります。。 |

|

|

編隊飛行は距離感が難しいですが、結構近くを飛びました。
|

兄弟並んで操縦。旋回ポイント、スロットル操作等、
タイミングを掛け合っています。 |

結構編隊飛行になっています。 |

バンクの角度も合っています。 |

良い感じで飛行します。 |

着陸がきれいに決まりました。 |

貝瀬氏の SpウィークエンドSp が離陸しました。 |

操縦する貝瀬氏。 |

長い主翼が美しい。 |

|

大好きな高速ローパスです。いつもはもっと低いです。 |

長い主翼で優雅に飛行は、性に合わない?。パワフルに行きます。 |

ローパスを楽しみながら「着陸はどうしようか」と考えます。
ピョンピョンしますから。 |

ん、操縦者が中村(正)氏に代わりました。 |

綺麗な接地?。 |

何故か、草むらから抱えてきました。 |

小倉氏のステアマン、離陸前の各部チェックです。 |

ステアマンが離陸します。 |

ローパスから上昇へ。 |

自由に飛んでいます。 |
高林様、横山様、いつも素晴らしい写真をありがとうございます。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回のローガンズ飛行会は 2022年 6月26(日)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|