
さあっ、初飛行だ!。 |

今日初飛行に臨む大友氏と1/2.5 サイズのカブ。
翼幅が 4m あって大きいです。 |

愛機とツーショット。大友氏はもっと大きいの持っています。
|

3Dプリンターで作った自身のパイロットです。そっくりです。 |

もう一度見直してもソックリです。 |

大友氏のカーボンカブの初飛行準備です。 |

初飛行で片側のフラップサーボにトラブルがあったので
サーボを交換します。 |

2回目の飛行でも同じ側のサーボが故障しました。原因不明。
|

エンジンが回って滑走路に向かいます。1/2.5 サイズの
大きな機体は迫力があります。 |

少しの滑走ですぐに離陸しました。 |

大友氏、大変飛ばし易い機体だと言っていました。 |

カブの初飛行を楽しむ大友氏です。 |

故障したフラップが直ってちゃんと動作しました。 |

サーボにトラブルがありましたが、初飛行を楽しめました。 |

無事に初飛行することができました。 |

飛行前ミーティングです。法律による機体登録についての
話もありました。 |

ピット風景。
|

|

|

皆川氏のタイガーモス。飛行前の各部を確認して離陸します。 |

きれいな離陸です。草地から離陸できればもっと雰囲気がでますね。 |

OK模型のキットから製作、OS-120 エンジンを搭載しています。 |

タイガーモスを操縦する皆川氏。 |

この機体もお馴染みで、もう何度も飛んでいます。 |

|

|

|

誰の飛燕だったか?。 |

|

ラジコン親父こと中村(謙)氏のワコー 80cc。初飛行です。 |

接待係を兼務する貝瀬氏はしっかりと仕事しています。 |

山本氏はスティンソンボイジャーを組立てしています。 |

組立完了。後ろの A-10 サンダーボルトも山本氏の機体です。 |

この J-3 CUB は安井氏の機体です。 |

久しぶりに参加した安井氏は J-3 CUB のエンジン始動です。 |

剣持氏はスーパースカイボルトの組立てをしています。 |

このエクストラも剣持氏の機体です。 |

宮澤氏が B-24 リベレーターの主翼を持ってきました。
これから組立てに入ります。長野からの参加です。 |

ゆっくりと組上がってきました、エンジンは ENYA-53 を
4 基搭載です。 |

宮澤氏の B-24 リベレーターが離陸滑走します。 |

4発エンジンの快音を引きずってきれいに離陸しました。。 |

スケール速度になってどっしりとした飛行をします。 |

車輪を出して着陸の準備。 |

ずいぶん低いところを飛行しました。 |

|

4発の大型機のため、操縦者は滑走路端にいます。
着陸に備えてメンバーがサポートに駆け付けました。 |

見事な着陸でした。見ている方も緊張の瞬間でした。
|

西村氏と同じクラブの木下氏はゼロ戦で参加。 |

沢山の機体が集まっています。 |

木下氏のゼロ戦が離陸します。 |

小型機できびきび飛行していました。 |

ひょっこり外国人のファミリーが見学に現れました。
|

写真ではわかりませんが、夏の様な気温です。
フィルム貼りの機体にはシワが増えます。 |

中山氏はおなじみ TOKYO ECHO で参加します。 |

西村氏は F-4U 50cc を組立て中。神奈川県から参加します。 |

西村氏、組上がったコルセアとツーショット。日差しが暑いです。 |

独特の機影が魅力の F-4U の飛行です。 |

大瀬木氏はセスナ 208 で参加です。 |

今日の風は一日中こんな感じでした。 |

中村(謙)氏のワコー 80cc をエプロンに移動します。 |

ここでエンジンを始動します。 |

機体をホールドするのは貝瀬氏、スターター係は岩井氏。 |

エンジン始動、なかなか回りません。 |

カウルを外して調べましたが原因が判りませんでした。
|

飛行できずピットに引き返します。この後エンジンを外して
岩井氏に見ていただく事になりました。後にキャブのパッキンが
不良だと判りました。 |

中村(謙)氏、ワコーが飛べなかったので、もう1機
持ってきたスミスミニプレーンの飛行を楽しみました。 |

スミスミニプレーンを操縦する中村(謙治)氏。
今日は夏の装いです。 |

軽快に飛行します。 |

OS-48 エンジンを搭載して癖も無く飛ばし易い機体とか。 |

色んな飛行をして、 |

楽しんで、 |

スペースウォーカーを操縦する皆川氏と、スミスミニプレーンを
操縦する中村(謙)氏です。 |

スペースウォーカーとスミスミニプレーンの同時飛行です。
|

着陸コースに入りました。 |

きれいな着陸をしました。 |

中山氏はパイパーポウニーのエンジン始動をします。 |

山本氏が機体を運びます。 |

実用一点張り、のスタイル。 |

実機の様に散布装置を付け見たいです。 |

快調に飛行しています。 |

|

パイパーポウニーを操縦中する中山氏。 |

中山氏は TOKYO ECHO も持ってきました。離陸します。 |

山本氏の息子さん(龍大君)の飛行です。 |

親子でRC飛行機を楽しむなんていいですね。 |

癒し飛行も必要です。 |

山本氏親子です。 |

龍大君のエアロスバルが 09 エンジンでゆっくりと飛行しています。 |

エアロスバルが帰ってきました。 |

龍大君、これからの活躍が期待されます。 |

角田氏のダゴレッドを皆川氏が離陸点に持って行きます。 |

|

操縦する角田氏、その飛行を見守る安井氏。 |

|

山本氏は A-10 サンダーボルトの飛行に臨みます。 |

小さい DF 機なので手投げ発進します。 |

万が一の時、菜の花がクッションになります。 |

A-10 を操縦する山本氏。あちら側は J-3 を操縦する安井氏。 |

A-10 がカッ飛んでいます。 |

なかなかの飛行ぶりです。 |

山本氏の飛ばし慣れた機体です。OS-BGX-1 エンジンの
パワーで離陸します。 |

安定した飛行を披露するボイジャー。
|

やはり菜の花と。 |

ローパス飛行を操縦する山本氏。 |

スティンソン108ボイジャーの着陸です。 |

あー、楽しかった!。 |

剣持氏のスーパースカイボルトの飛行。 |

いつも元気です。ガソリンエンジンが好きな剣持氏。 |

剣持氏の操縦で飛行するスーパースカイボルト。 |

貝瀬氏のフォースター、OS-155α エンジンを始動します。 |

車輪を付けたり、フロートを付けたり、忙しい機体です。 |

今日は誰もが菜の花の上を飛びたくなります。
|

前回の飛行は水上機だったのでトリムが狂っていました。
中村(謙)氏が横からトリム調整をします。 |

どうにかトリムが合わせられた様です。次回に備えて
メモリーしておきましょう!。 |

貝瀬氏の飛行には多くのサポーター?が付く様になりました。
|

これは着陸進入高度が高かったので、エンジンを吹かして
リトライです。 |

水上機、陸上機万能の機体です。そのためエンジンは余裕
あるパワーを持っています。 |

皆川氏はスペースウォーカーUも持ってきました。 |

軽快な動きできれいにに離陸して行きました。 |

ローパス飛行が楽しいです。
|

この機体もお馴染みで、ずいぶん飛んでいます。
OS-160 ジェミニを搭載しています。 |

皆川氏、スペースウォーカーUの操縦を楽しんでいます。 |
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回のローガンズ飛行会は 2022年 5月4日(祝)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|