
久しぶりの好天気に恵まれて多くのメンバーが集まりました。
安全委員が身振り手振りで解説します。
|

宮澤氏の日本号です。銀翼が映えます。 |

エルロンが実機と同じように作られているのがわかります。 |

正面から日本号。美しいです。 |

エンジンは両側とも外側にオフセットされています。 |

赤いジャンパーの人が日本号を操縦する宮澤氏。
|

車輪を出して着陸にコースに入ります。特徴的な 2 つの
垂直尾翼、背中が見えるこの角度は飛行機が美しく見えます。 |

山本氏はバラク 60cc を搭載するパイパーポウニーで参加です。 |

空は広い!、自由に飛んでいます。 |

同じく、目の前をローパスします。 |

永島氏の古典機です、全体が透けて美しいです。 |

飛行する姿も美しい機体です。 |

仲村氏のアイランダーが離陸します。 |

アイランダーの飛行。 |

仲村氏、ローパスを決めます。 |

北原氏のワコー、お腹に抱えるのは大きなキャニスターです。 |

空は 1 機だけ、好きに飛ばしてください。 |

北原氏は今日が初参加です。 |

力強い飛行です。 |

セスナ 208 の目前飛行を楽しむ中村(正)氏。 |

|

前回に初飛行をしています。今はエンジンも絶好調。 |

着陸。無事帰還しました。 |

愛機を調整中の若林氏です。。 |

|

初参加の小林氏はモーターグライダーを発進しました。 |

主翼下面は黄色、上面は赤色と色分けしてます。 |

モーターランを止めての滑空。2段上反角が美しい機体です。 |

|

皆川氏のタイガーモスが離陸します。 |

|

安全委員の皆川機、丁寧に作りこまれた機体です。 |

操縦者の目の前を飛行させています。 |

排気煙がエンジン音を感じさせます。 |

複葉機の後ろ姿、どこか哀愁を感じさせます。 |

ずいぶんと長く飛んでいる愛機に愛着があります。 |

こちらは大野氏のタイガーモス。離陸します。 |

|

ローパスを楽しむ大野氏(薄緑のジャケット)。 |

青空にくっきりと映える大野機。 |

着陸です。 |

綺麗に接地しました。 |

大野機(白)、皆川季(黄)のタイガーモス 2 機編隊飛行。 |

渋谷氏、EPダクトテッドファンのグライダーの離陸です。 |

|

美しい離陸をしました。 |

|

まだモーターランで上昇中です。 |

ライダーの美しさを見せます。 |

ダクトを収納して滑空します。 |

|

貝瀬氏の P-47 がタキシングで離陸地点へ。 |

エンジンの最終確認。 |

離陸開始。 |

見るからに重そうな姿、でもすぐに尾輪が浮きました。 |

|

綺麗な離陸をしました。 |

多くのヘルパーが貝瀬氏を囲みます。 |

ん、飛行は順調、スティック操作に問題なし!。 |

だが、・・・ |

左脚が出ない??。 |

ダイブしたり、 |

急旋回したりしたけど、 |

結局、片足着陸となった。・・小破。 |

大瀬木氏は F-4U の飛行前チェックです。 |

F-4U 独特のシルエットです。 |

着陸コースに入りました。 |

良い姿勢で進入しています。 |

こちらは中山氏の EP ゼロ。 |

飛ばし易い、と言っていました。 |

ゼロを操縦する中山氏。 |

小型ARF機と言えど、工作に手を抜くことはありません。 |

樋口氏のブードゥーの飛行。 |

ブードゥーを操縦する樋口氏。 |

トレーナー機のフラミンゴの飛行です。 |

フラミンゴの飛行を終えて、他機を見つめる山本龍大氏。 |

|

山本氏の EP ドルニエが元気に飛びます。 |

|

|

ドルニエを操縦する山本氏。 |

剣持のワコーが組み上がった様です。 |

剣持氏のワコーはゼノア 80cc を搭載してます。 |

中山氏、TOKYO ECHO のエンジンチェックです。 |

渋谷氏の TOKYO ECHO と編隊飛行を試みます。 |

渋谷氏の TOKYO ECHO。絹張りドープ仕様です。 |

飛行を終えた渋谷機。 |

こちらは中山機。 |

浅賀氏の X-CUB。 |

さあ、行こうか!。 |

同じ機体を持つ大友氏がサポート。 |

浅賀機、エンジンの確認です。 |

浅賀機?、大友機?、X-CUB。 |

|

|

美しい飛行です。今日は同じ機体が2機揃ったので、
大友機、浅賀機のどちらかわからなくなりました。 |

浅賀機、大友機 2 機揃ってランデブーです。 |

|

なかなか息が合っています。 |

|

それぞれの X-CUB を操縦する浅賀氏、大友氏。 |

浅賀氏の X-CUB がローパスします。 |

|

|

浅賀機、8 字飛行?。 |

帰還しました。 |

北爪氏のフライベイビーが青空に映えます。
水上機にもするらしいです。 |

|

|

|

ピット後ろの土手は、グラーイダーの常置場所です。 |

|
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回のローガンズ飛行会は 2022年1月10日(祝)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|