
長野から参加。宮澤氏のヘル・ダイバーの飛行。逆光が残念です。 |

フルスクラッチ製作で重量感ある姿がいいです。 |

キャノピーを開けて飛行した為、トリムが狂ったそうです。 |

順調に飛行するヘルダイバー。 |

フラップ、脚を出して着陸体制です。 |

ヘルダイバーを操縦する宮澤氏。 |

見事な着陸でした。 |

大瀬木氏は P-51D(EP)と FA-65 搭載のJ-3で参加です。
|

高島氏のカデットセニア(OS46)と
京商製 PBYカタリナ(OS15x2)。 |

カデットが離陸しました。 |

午前中の風の状態は、ほとんどこんな感じです。 |

中村弟のステアマンと兄のタイガー・モス。
|

初参加の佐藤氏、マルタカのコルセアの飛行にかかります。
ハーフAクラスの小型機です。機体を支えるのは高島氏。 |

小倉氏は隅の方にピットを構えます。
|

宮澤氏は、隼(FG33R3)とヘルダイバー(ENYA R120)
で参加、2機ともフルスクラッチです。 |

9:00になったので、朝のミーティングです。
|

この暑さの中、17名の参加がありました。ほとんどの方が
ワクチン2回接種済みでした。 |

操縦中の高島氏。サポートは大瀬木氏。 |

草原に置くのが似合うモランソルニエ。皆川氏の機体です。 |

珍しいブローム・ウント・フォス。非対象機です。
コックピットと胴体が別々、水平尾翼は左側だけにあります。 |

離陸します。飛ぶのかしら?。
|

心配無用。非常に安定した飛行を披露してくれました。 |

水平尾翼は片側だけにあります。 |

|

大瀬木氏はP-51D(EP)を発信します。 |

操縦中の大瀬木氏、陰でサポートする高島氏。 |

操縦する北爪氏。 |

FS-40 搭載の J-3 カブ。北爪氏が操縦しています。 |

・・・ |

佐藤氏のツカーノ、FG-40 エンジンが不調で飛行断念。 |

いつもスマホで動画撮影している「Uちゃん」です。 |

岩井氏はパイパーポウニーで参加します。
|

スロープソアリングに気持ちが行った山本氏。
シャーレ翼のお洒落なグライダーの調整に向かいます。 |

いつも写真を撮ってくれる高林氏の愛機テーラークラフト。 |

搭載エンジンはFA-150。 |

今日も元気にカッ飛びます。 |

・・・ |

水上機仕様の胴体に車輪を付けて飛行します。 |

2機のエンジンが回った様です。 |

滑走路を横切って離陸です。 |

取り付けた車輪の影響もなく良く飛んでいました。 |

水上でも陸上でも楽しめます。 |

皆川氏のモランソルニエの離陸準備完了。 |

機首が短いのに安定した飛行です。 |

背景の雲がいいです。 |

着陸は草地に。 |

中島氏のカーチスジェニー。エレベ−ターの
だらーっとした雰囲気がいいです。 |

フルスクラッチで、とても丁寧に製作されています。
|

FA-180 エンジンの始動。 |

優雅な離陸です。 |

・・・ |

美しい飛行です。 |

貝瀬氏はスーパー・ウィークエンドSP(OS160)と
プレイリー号(OS15)で参加です。
|

・・・
|

中村(兄)のタイガーモスです。弟が機体を支えます。 |

綺麗に離陸しました。 |

OS120エンジンを搭載してますが、上空ではハーフスロットル
で飛行します。 |

目の前をローパスします。
|

これも背景の雲がいいです。。 |

着陸します。 |

綺麗に着地しました。 |

ピットに戻る中村(兄)氏。 |

中村(弟)のステアマンのエンジン始動です。 |

今日の暑さでは、ガソリン機はオーバーヒートが心配です。
|

ステアマンを操縦する中村(弟)氏。隣は兄。 |

パワーが出ない、と言いながらも飛行しています。 |

オーバーヒートしないうちに降ろします。 |

良い姿勢で進入しました。 |

無事に着陸できました。 |

貝瀬氏が皆さんにアイスキャンデーを差し入れてくれました。 |
中止が続いていた LOWGANS水曜日飛行会がやっと開催できました。
気温は高かったのですが、風が飛ばしやすい状況でした。
今日は、17名の会員の参加がありましたが、皆さん暑さに負けず久しぶりの飛行会を楽しみました。
写真は、事務局の中村(謙)氏と高林氏及ら提供いただきました。いつもありがとうございます。
広報担当は暑さのため、早期離脱となって写真が撮れませんでした。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回の飛行会は 9月12日(日)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|