
久しぶりに飛行する宮澤氏の B-24 リベレーター。4発のエンジンサウンドが心地良いです。 |

中村(正)氏は1/3サイズの J-3 カブを組み立て中。
ゼノア 62cc のガソリンエンジンを搭載します。 |

アラーキーこと大野氏は1/3サイズのタイガーモスを組立てます。
OS G40 エンジン搭載。 |

宮澤氏の B-24 リベレーター、ENYA53を4基搭載します。
総アルミ貼りのフルスクラッチです。実機感十分 |

山本氏のスティンソン108ボイジャー、BGX-1 35cc エンジン搭載。
皆さんのアドバイスで、急遽冷却排出口の拡張作業を行いました。 |

皆川氏はスペースウォーカーUで参加します。OS ジェミニ160 搭載。
|

今日は1日無風か超微風。時々雨がパラつきましたが問題
ありませんでした。 |

最近は必ずプレイリー号が参加しています。渡辺機(左)と
中村(謙)機。 |

高島氏のレインボーとプレイリー号。奥は中島氏の
大型モスキートモス。 |

貝瀬氏の4Star FG40 搭載とミリタリーカブ FS30 搭載。
虫干し定位置で待機。午後からしか飛ばしません。 |

永島氏は電動仕様の Me-109 で参加。
|

大野氏の 1/3 サイズのタイガーモス。OS G40 エンジンを搭載。 |

皆川氏のスペースウォーカーU。 |

小倉氏の電動エアロスバル、スタント機のように飛び回ります。 |

小倉氏のもう1機はタイガー3 トレーナー、PS60 エンジン搭載。 |

ラジコン親父こと中村(謙)氏の J-3 クリップドウィング。
1/3 サイズ、50cc エンジンです。 |

岩井氏のパイパーポウニーです。FG36 エンジン搭載。
|

中村(正)氏の 1/3サイズの J-3 カブ、ゼノア 62cc 。 |

中山氏のパイパーポウニー。OS FF240 エンジン搭載。 |

飛行前のミーティングです。注意事項説明の他、前年度の
会計報告もなされました。 |

中村氏の 1/3 クリップドウイングカブとプレイリー号。
プレイリー号の模様がカブと同じで可愛いです。 |

大野氏のタイガーモスが離陸します。 |

OS G40 エンジンが好調です。 |

垂直上昇を試みています。 |

本人の目の前を超低速で飛行します。機体が大きいです。 |

エンジンが止まるかと思うほどスロットルを絞って飛行したり、 |

巡航速度で飛行したり、 |

操縦することを楽しんでいます。 |

そろそろ着陸。 |

向きが少しずれましたが、 |

きれいに着陸しました。 |

皆川氏はスペースウォーカーUを誘導します。 |

離陸。 |

オーバーホールされたエンジンは快調に回っています |

心地良いサウンドを響かせて順調に飛行します。 |

SIGのキットから製作して、ほぼ20年経過してます。。 |

無事に帰還しました。 |

中村兄弟のカブが編隊飛行を行います。
離陸前にエンジン、舵の動きをチェック。 |

中村(兄)が先に離陸しました。 |

すぐにテールが浮き上がって、 |

離陸しました。 |

続いて中村(弟)のカブが滑走しました。 |

こちらも問題なく離陸しました。 |

|

きれいな離陸でした。 |

先行の J-3 はクリップドウィングなので、後行の J-3 に比べて
スパンが少し短いです。 |

兄弟の飛行感覚が揃ってきました。 |

中村兄弟、2回目の編隊飛行に向かいます。 |

2機ともエンジンが回って離陸準備OKです。 |

まず兄が滑走を始めます。 |

|

兄の J-3 が離陸しました。 |

続いて弟の J-3 が後を追って離陸します。 |

兄のエンジンは50cc、弟は62cc。すぐに追いつきます。 |

右旋回中。 |

弟機はパワーがあるので速度調整が難しいです。 |

速度が合ってきたかなー。 |

中村(謙)氏が低速ローパスを楽しみます。 |

クリップドウィングと言ってもスパンは 3m もあります。 |

兄の J-3 が着陸します。 |

良い姿勢で着陸しました。 |

宮澤氏の B-24 リベレーターのエンジン始動です。 |

特に多発機のエンストは命取りなのでしっかりと暖機運転します。 |

離陸前のエンジン、各舵の動きを再確認。 |

B-24 滑走を始めました。4発サウンドが響きます。 |

きれいな離陸です。 |

快調に飛行しています。 |

まるで、写真で見る実機のようです。 |

オールアルミ張りのフルスクラッチです。 |

緊張した表情で B-24 を操縦する宮澤氏。 |

|

高速ローパスは迫力があります。 |

飛び去る姿も良いです。 |

着陸態勢に入りました。 |

無事に着陸しました。 |

山本氏の新作機、スティンソン 108 ボイジャーの飛行です。 |

滑走を始めました。 |

オーバーヒートすることなく、エンジンは快調です。 |

山本氏の操縦をアシストする岩井氏。 |

高島氏のレインボーの飛行です。 |

オールドタイマー機、スマートな機体です。 |

イベントで頂いただそうです。 |

クリヤーフィルム貼りがきれいな機体です。 |

中山氏のパイパーポウニー、エンジンの回転数を確認中。
|

いつもの風景です。のんびりと春を楽しむ喫茶高島の
高島、中島コンビです。 |

離陸ポイントまでタキシングします。 |

離陸開始。 |

|

きれいに離陸しました。 |

中島氏のモスキートモス、エンジンが回りました。 |

ムサシノの機体をサイズアップして製作しました。 |

SAITO FA-56 を搭載。いつもと違う燃料なのでパワーが出ないらしい。
微風に向かってホバリングする程の低速飛行を楽しみます。 |

モスキートモスを操縦する中島氏、アシストは高島氏。
|

ゆったりと飛んでいます。
|

トンビが小枝を掴んでユッタリと飛び回り、地上を見下ろして
ます。風切り羽が1枚1枚機能しているんでしょうか。 |

永島氏の Me-109 が滑走を始めます。 |

電動パワーで勢い良く離陸しました。 |

この機体を見ると、映画「アフリカの星」を思い出します。
|

バンクを付けて急降下、実機は独特の「音」があります
(記録などで)。 |

ギアダウンして着陸に入ります。 |

無事に着陸。満足そうな表情の永島氏です。 |

山本氏は親子で飛行。トレーナーコードで練習中。
機体は息子のワコーです。 |

山本氏の電動コメット。非常にパワフルで安定した飛行です。 |

良く飛びます。 |

コメットを操縦する山本氏。 |

安定した着陸姿勢です。
|

中村兄弟はプレイリー号でレースも楽しみました。
今日は5機が集まりましたが紹介しきれませんでした。 |
2021年度最初の飛行会は、いつもの様に楽しく過ごすことができました。コロナ禍の中、マスクを着用し、密にならない様
心がけて臨みましたが、やはり早くコロナが収束することが望まれます。
午前中は曇天、一時雨がパラつく程度で風はなく、飛ばしやすい状況でした。午後は晴れて太陽も顔を出し、温かく過ごす
ことができました。
今日は、18名の会員の参加がありましたが、全員の飛行の様子を掲載することができず、申し訳ないところもありました。
写真は、横山氏、事務局の中村(謙)氏と広報の渡辺氏及から提供されました。ありがとうございます。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回の飛行会は 4月21日(水)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|