
いつものように、飛行前のミーティングです。全員マスク着用。
体温計を用意したのですが、外気温が低いせいか測定できませんでした。 |

吹き流しが真横になっています。コワーッ。
|

早速飛行開始。今日の一番飛行は中島氏。 |

中島氏の機体は電動のタウベ。強風の中、ひらひらと舞うように
飛んでいました。 |

素晴らしい着陸です。この姿で車に積んで来ました。 |

一番飛行を終えて、高島氏と喫茶店をオープンしました。
高島氏は用事で午前中で帰りましたが、皆のためにコーヒーを
用意して下さいました。 ありがとうございます。 |

これ、行く?と、中村(正)氏からお声がけ。 |

風があったので気が引けたのですが、エンジンの調子が良いので
飛ばしてしまいました。 |

J-3 カブを操縦する渡辺氏。寒そー!。
| 
風向きが対向していたのできれいな着陸ができました。
|

宮澤氏は「隼」で参加です。エンジンは調子がよさそう。 |

力強く離陸しました。アルミの被覆にリベットがリアルです。 |

美しく、精悍な飛行姿です。 |

日本機、という感じが良いです。 |

フラップダウンで着陸。コースがピタッと決まっています。 |

惚れ惚れする着陸でした、 |

木村氏がクリップド・ウィング・カブの準備開始。 |

こちらは岩井氏のクリップド・ウィング・カブ。 |

皆川氏のモランソルニエ 1/3。指が凍えてネジが通らない。 |

何とか組み上がったモランソルニエ。美しい機体です。 |

山本氏の F-15。OS-35 2st エンジンを搭載。 |

ジェット機らしい飛行を披露してくれました。 |

地元メンバーの山本親子(左)と岩井氏(赤)。女性は?です。 |

岩井氏のパイパー・ポーニーです。 |

実機では農薬散布装置などが装備されます。 |

パイパーを操縦する岩井氏。 |

若林氏のアンティーク・モノプレーン。図面から作りました。
皆川氏はこれを水上機仕様で飛ばしています。 |

ツインエンジンが回りました。サポートは宮澤氏。 |

良いサウンドを弾いて飛びます。 |

着陸も決まりました。 |

尾輪があるのでタキシングして戻ります。 |

小倉氏の低翼トレーナー。ロッカー・アーム露出の OS-FS60。
|

離陸をサポートするのは中村(正)氏?。 |

非常に安定した飛行を見せてくれました。 |

金田氏のフォッカー D-8 の発進です。 |

尾橇が浮いて良い離陸姿勢になりました。 |

古典期らしい飛行をします。 |

厚翼が何とも良い感じ。 |

怪我療養から復帰した高林氏。スーパーウィークエンドで参加です。 |

高島氏のサポートでエンジン始動。 |

離陸準備 OK!。 |

高林氏、久しぶりの操縦です。 |

パワフルに滑走を始めました。 |

前輪式ですが真っ直ぐに滑走していきます。 |

空に上がったら優雅に飛行します。 |

長い翼が良いですねー。 |

1/3 バードドッグのエンジン始動です。なかなか回りません。
何度かチョークしてやっと回りました。 |

プロポ操作で各部のチェックです。 |

中村(兄)が滑走路まで誘導します。 |

バードドッグが滑走を始めました。 |

そのまま離陸させました。 |

高速でダイブするとエレベーターがフラッターを起こす様です。 |

バードドッグを操縦する中村(弟)。横で兄がトリム設定の
お手伝いをします。 |

飛行が安定してます。 |

多少の風は飛行に関係ありません。 |

今日はこんな風ですが、昼近くには瞬間無風ということもありました。 |

中村(兄)のスミス・ミニプレーン。エンジン始動です。 |

小型でキビキビした飛行ができます。 |

直進性も素晴らしいと言っています。 |

小型機ではお気に入りの1機です。 |

マスクでサングラスが曇って視界が悪くなる。困った。 |

着陸で風に煽られましたが問題なくリカバリーできました。 |

久しぶりに参加の浅賀氏。仕事の都合で少し遅れて参加です。
腰を据えてじっくり楽しみます。 |

こちらは貝瀬氏のフォー・スターとミリタリー・カブ。
急な用事で飛ばさずに帰られました。 |
風速 4〜5m と少し強い風でしたが、滑走路に正対していることが多く、思ったより飛ばしやすい風でした。
朝のうちは本当に寒くて、指が凍えて機体を組み立てるのが億劫になります。
冬の尾島は風が強いことが多いのですが、このところローガンズの飛行会は天候、風向きに恵まれて、飛行する
ことを楽しんでいます。
次の飛行会も、天候に恵まれます様に!!。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回の飛行会は 1月27日(水)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|