
飛行前のミーティングです。全員が写っていませんが、約30名ほどが参加しています。
|

機体が多いので、飛行順、旋回方向、初飛行、等々について確認します。 |

今日も新会員の紹介がありました。 |

渡辺氏の PT-17 FA-56 搭載。最近はこればかり飛ばします。 |

中村(謙)氏のスミスミニプレーン、北爪氏から婿入りしました。 |

中村(謙)氏のタイガーモス OS120 搭載。前回飛行中に
タイヤを落としました。 |

谷氏のスホーイ SU29 FG 40 を搭載。 |

宮澤氏の隼1型、オールアルミ張りにリベットが素晴らしい。
FG-33R3 を搭載しています。 |

中村(正)氏のウィークエンド・スペシャル。FA-120 搭載。 |

小倉氏のトレーナー機です。 |

樋口氏はブードゥーで参加。実機はリノで飛んでいます。 |

永島氏の3機。車輪だったりフロートだったり水陸で活躍する
九五式水偵と Me-262、スピットファイヤーです。 |

宮澤氏はもう1機、ヘルダイバー SB2C も持ってきました。 |

|

谷氏の SU29 とピラタス P-21。
P-21 は電動のジェットサウンドが素晴らしい。 |

大川氏の参加は久しぶりです。1/3 の J-3 カブです。 |

皆川氏のフォカー D-7。ローゼンジパターンが美しいです。
エンジンはゼノア26cc(ボアアップ)を搭載します。 |

剣持氏の 。FT-120 を搭載のリバティースポーツ |

倉林氏のセスナバードドック、FT-160 搭載しています。 |

黒川氏のムさしのスバルとプレイリー号尾輪式。 |

山本氏の息子(龍大)氏のオリジナル機です。 |

|

|

黒川氏の零式戦21型です。 |

貝瀬氏のツカーノ。前回も飛びました。 |

大橋氏のワコーです。FG-60 を搭載してます。 |

西村氏の F-4U コルセア。FG-60 を搭載してます。 |

初参加の大瀬木氏の大型グライダー Ka-8 です.
|

中山氏の OS FF240。引き続き修理後のブレークインをします。 |

|
![]()
← 今日は終日こんな感じでした。 |

岩井氏が貝瀬氏から譲られた絶不調のクリップドウィングカブ。 |

燃料タンクを交換したらエンジンは絶好調に。 |

さー、行くぞー。 |

見違えるように好調になったエンジンで飛行を楽しんで帰還です。 |

ただいまー。 |

宮澤氏のフルスクラッチのヘルダイバーが発進します。
すぐに尾輪が浮きます。ENYA120 を搭載。 |

綺麗に離陸して精悍な飛行を披露してくれました。 |

大瀬木氏の Ka-8 離陸準備。ダリーを装着します。 |

高島氏が主翼を支えて発進OK!。 |

パワフルな引きですぐに離陸。ダリーは低い位置で離脱しました。 |

Ka-8に装着したダリーです。構造はシンプルです。 |

優雅に飛行する Ka-8。 |

お馴染み、金田氏のドモアゼル。製作者の大橋氏が操縦します。 |

中村(謙)氏のタイガーモス。前回は右車輪を落としました。 |

逆光のため、色合いがはっきりしないのが残念です。 |

飛行を終えて記念撮影。 |

剣持氏の RV-4 エンジン始動。大川氏がサポートします。 |

RV-4 離陸地点へ。 |

剣持氏らしいダイナミックな飛行を終えて帰還します。 |

滑走路端ギリギリですが良い着陸姿勢です。 |

皆川氏のフォッカーD-7、離陸前チェックをしています。 |

滑走にはいります。尾ソリ式ですがラダーが良く効きます。 |

安定して直進して尾部が浮いて |

綺麗な離陸が決まりました。 |

倉橋氏のセスナバードドッグ、機体を保持しているのは高島氏。 |

バードドッグが離陸します。 |

バードドッグの帰還です。 |

大橋氏の 1/3 タイガーモス(FG60を搭載)の飛行準備です。 |

脚のスプリングが弱いので、傾いてます。右主翼を
押してやると右側に沈んでバランスが取れます。 |

脚に不安があっても離陸しちゃいます。 |

上空では優雅に飛行します。 |

滑走路上を超低速飛行を楽しみます。 |

最スローでも良く浮きます。 |

接地した時にお辞儀してしまってプロペラを破損。 |

カーボンペラに換えて再度飛行を楽しみます。 |

タイガーモスの操縦を楽しむ大橋氏。 |

またまたお辞儀してプロペラを破損。あーっ。 |

お馴染み、永島氏の E-Power メッサーシュミット Me-262。 |

いつも良い飛びをしています。 |

実機の様に見えます。 |

お馴染み皆川氏のスペースウォーカー。OS ジェミニ160 搭載。 |

滑走直後に尾輪が浮きました。 |

何なく離陸して大空の散歩を楽しみました。 |

紫電改を前に談笑する木下氏と宮澤氏。 |

木下氏の紫電改が発進します。サポートは宮澤氏。 |

加速して行きます。4st 62 エンジンを搭載しています。 |

元気良く飛び回って帰還しました。 |

会場風景 1 |

ビデオ撮影をする女性見学者。 |

会場風景 2 |

会場風景 3 |

木下氏の百式司偵は生田無線の図面から製作。 |

離陸をサポートするのは西村氏。 |

あっ、と言う間に浮き上がりました。 |

2発のエンジン調子が良く、カッ飛び司偵です。 |

良くコントロールされた着陸でした。 |

機体の持ち主の山本(龍大)氏と貝瀬氏が何を話ししているのか?。 |

エンジンの始動をしますが調子が出ずに飛行できませんでした、 |

水上機でお馴染み永島氏の九五式水偵の離陸です。 |

安定した飛行です。来年の春まで車輪を付けておきます。 |

風もなく暖かくなりました。大勢の参加者がいます。 |

何方かの奥様?が、撮影したビデオを確認してます。 |

中村(正)氏がウィークエンドスペシャルの飛行に臨みます。
大きな飛行機を抱えてうれしそう!。 |

ウィークエンドSPを操縦する 中村(正)氏。 |

飛行姿が優雅です。 |

カメラに起因するのか、こちらが正しい色合いです。 |

見学者が来場しました。 |

貝瀬氏は見学者席を用意し、丁寧な「オ、モ、テ、ナ、シ」
代表の重要な役割の一つです。 |

こちらも見学者です。 |

久しぶりに木村夫妻も見学に現れました。 |

会場風景 4。 |

会場風景 5。 |

中島、高島の両氏は今日の昼食(煮込みうどん)のために
参加してくれました。
感謝、感謝です。いつもありがとうございます。 |

タマネギのかき揚げです。この前に朝食の足しにと
フライドポテトも作ってくれました。 |

そろそろうどんが出来上がります。長ネギ、豚肉も入ってます。 |

皆さん、器を持って並びます。 |

自分で好きなだけ器に盛ります。 |

薬味には唐辛子、ミカン唐辛子、ネギ、かき揚げ、
天かすがあります。 |

西村氏のコルセアです。脚のロックに問題があるので
脚を出しっぱなしで飛びました。 |

コルセアの操縦を楽しむ西村氏。 |

黒川氏の零戦21型が発進します。
|

SAITO の 3気筒エンジンを搭載しています。 |

零戦の操縦を楽しむ黒川氏。 |

ツカーノが離陸します。 |

いつもの様に精悍な突っ込みで飛行します。 |

ヘーイッ、どうだい!この操縦は、と言いながら着陸で
草地に引っかけて前輪を小破しました。 |
![]()
早朝は霧が立ち込めていて、どうなるかと心配しましたが、すぐに好天気になりました。最近は複葉機、小型練習機が多く集まります。
来年予定される小型機によるイベントに備えての様です。
今年最後の休日飛行会とあってか、多くの仲間の参加があり機体数も40機と最近ににない賑やかな飛行会でした。
今回もあらたな会員が増えて、大所帯の飛行クラブになりました。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回の飛行会は 12月16日(水)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|