
皆川氏の九六艦戦です。ラジコン技術誌の取材を受けるので、念のため床屋に行ったそうです。 |

尾翼に座布団をかけてロープで固定してエンジンの始動を
試みます。エンジンは FG-90 を搭載しています。
機体重量は 17Kg。
|

このアングルはいいですねー。 |

ラジコン技術誌の取材中。飛行中の撮影も行われました。 |

楕円翼が特徴の美しい機体です。 |

九六艦戦、帰還します。 |

フラップを降ろして着陸態勢です。 |

着陸します。 |

タキシングで帰って来ました。 |

村田氏は セスナ310 と飛行前の記念ショット。
OS33 を2基搭載します。
|

スパン 3.2m、機体重量 17Kg の大型機です。
双発なのでエンジン調整を慎重に行います。 |

滑走路を走らせて直進性の確認を行いました。 |

直進性に問題なし!、いよいよ離陸です。 |

上空飛行も安定していて優雅な飛行でした。
低速性能も良い感じです。
|

岩井さんと愛機パイパーポーニー。 |

手前の 2機は山本氏の EPフォッケウルフ& EP「隼」。 |

尾輪に草を引っかけました。FG-36 エンジンは好調です。 |

可愛い機体です。 |

パイパーポーニーを操縦する岩井氏と山本氏のツーショット。 |

貝瀬代表はフォースターとクリップドウィングカブで参加。 |

クリップドウィングカブ。結果的に飛ぶことはなかった。 |

クリップド トラブル。あーでもない、こーでもない??。
|
![]()
前回、フォースターのエンジンが絶不調で飛行できませんでした。
何処をいじってきたのか、今日は絶好調に飛行しました。 が、
今日はクリップドカブが不調。エンジンの高速・低速のバランス
がとれない。ダイヤフラムだ!。
んっ?、燃料パイプが外れてる??。こんなやり取りが年中。
|

小型の機体もたくさん集合しました。 |

手前、高島氏のロードスター 、アトラススーパー
& 奥に中島氏の J-3カブ。
|

愛機の前に席を設けて、いつもの様にティータイムをとる
高島氏&中島氏です。 |

こちらは中島氏のEPゼロ戦です。 |

高島氏のロードスターです。OS-60 エンジンを搭載しています。 |

アトラススーパー。OS-60 エンジンを搭載しています。 |

ロードスターが飛行を終えて綺麗にランディングしました。 |
![]()
|

ローガンズ広報の渡辺氏のJ-3カブ。操縦が?なので
毎回持って来て飛ばし込むそうです。FA-120を搭載。 |

寺門氏のプレイリー号。エンジンはディーゼルエンジンです。
来年のイベント参加の準備に余念がありません。
|

寺門氏はカデットも持ってきました。
プレイリー(ENYA 11CX-D)&カデットS(ENYA35_4st) |

こちらは高島プレイリー号。 |

中山氏はロイヤルライダーと TOKYO ECHO の2機で参加。 |

TOKYO ECHO は OS-25FP。水上機ても飛んでいます。 |

TOKYO ECHO。ネーミングに昭和を想起します。
ゴム動力の竹ひご飛行機に東京号と言うのがありました。 |

25エンジンのサウンドもどこか懐かしい。 |

SAITO FG-11ガソリンエンジンを搭載しています。
この機体もすでにフロートが用意されています。 |

ロイヤル・ライダーを操縦中の中山氏です。 |

指を怪我している山本氏、EP仕様の京商の
フォッケウルフと生田の隼で参加しました。
|

電動フォッケウルフ |

フォッケウルフがパワフルに離陸します。 |

大野氏は電動グライダーも持ってきました。
ゆっくりフライトを楽しみます。
|

大野氏のタイガーモス、1/3スケール。
(氏はアラーキー大野の愛称で知られています) |

ローアングルからのタイガーモス。 |

FG-40 エンジンのチェック。永島氏がアシストします。
|

10Kgの重量にしては、大翼面積のおかげで軽々と離陸します。 |

教官と生徒の2名が搭乗しています。雰囲気あります。 |

エンジンが息継ぎするほど低回転でゆっくりとした飛行を
披露してくれました。
|

ユンカース JU-52。両翼にOS-10、機種に OS15エンジンを
搭載してます。
|

貝瀬氏のアシストで、離陸します。 |

前回の初飛行では離陸直後に草むらに突入して機種エンジン
ブロックが脱落しました。修理なってリベンジ。 |

各舵のトリム調整がとれて飛行が安定ました。、 |

なかなかのスケール感です。 |

小型エンジンが3基なので飛行前のエンジンチェックは
慎重になります。
|

金田氏のドモワゼール。FG-35エンジンを搭載。約10Kg。
今日は製作者の大野氏も来ています。
|

金田氏のカデットセニアです。 |

掛札氏の CAF エクストラコンポジット。
塗装を行ったので光輝いた機体です。 |

エンジンは ZDZ 60cc、機体重量は 10Kg。 |

ラジコン親父こと中村謙治氏のユングマイスターの初飛行です。 |

SAITO 40 エンジンは絶好調。 |

初飛行はエルロンの効きすぎが原因で草むらにひっくり返り
ました。舵角を調整して再挑戦です。
|

ラダー操作で直進を保って離陸します。 |

40エンジンのパワーは十分です。 |

上下翼にエルロンがあるので挙動が敏感です。
調整がなされれば良い機体になりそうです。 |

ラジコン親父の弟中村正行氏は PT-19も持ってきました。
50ccガソリンエンジン搭載です。
|

この機体はずいぶん飛んでいて落ち着いた飛行をしています。 |

ラジコン親父はモキ 60cc搭載の DHビーバーも持ってきました。 |

フラップを降ろして着陸します。 |

翼幅が 3m の大型機です。小型機より大型機の方が飛ばし易い。 |

ローパスするビバー。 |

それぞれが単独飛行を終えたのでランデブー飛行に臨みます。
機種が違うのでスピードコントロールが難しいです。
|

旋回バンクが同じ角度に決まりました。
|

ランデブー飛行を解いて PT-19 が着陸します。 |

長野から参加の村田氏は、ジェットに惚れているそうです。
尾島では電動ジェットで楽しみます。12cell の F-16 が
タキシー直進性を確認します。 |

きれいな離陸です。 |

離陸後急角度で上昇する F-16。赤色LEDでアフターバーナー
を模していてなかなかの迫力です。
|

今日、エンジンが絶好調の貝瀬氏のフォースター。 |

颯爽と離陸します。 |

元気な飛行を披露しました。本機は水上機としてもこの夏を
楽しみました。
|
![]()
前回の飛行会と同じ様に、お昼頃には暑いくらいに気温が上昇したので皆さんジャンパーを脱いで頑張っていました。
ウィークデイ飛行会でしたが、多くの会員の参加があって機体数も24機ほどになりました。誰が指示することもなく、
同時飛行2機がキープされ、安全に、楽しい1日を過ごせたと思います。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
次回の飛行会は 11月 1日(日)です。尾島RCスカイポートでお会いしましょう。
|