
延び延びになっていた初飛行を、素晴らしい飛行で終えて、楽しみと喜びをあじわう宮澤氏 |

日本号のコックピット。機体全体にリベットが打たれています。 |

エンジン始動準備。主翼の付け根付近に小さなハッチを
設け、中にスイッチが隠れています。 |

双発のエンジンも調子が良さそうです。
FG60R3 を2基搭載しています。 |

自走で滑走路に向かいます。 |

大きいです。アルミを貼っているので機体重量は約 30Kg。 |

離陸地点です。各舵のチェックも終えました。 |

危なげない滑走で、難なく離陸してしまいました。 |

初飛行のトリム調整は微少で、安定した重量感のある飛行を
見せてくれます。 |

「日本号」の慣熟操縦です。 |

2発のエンジンサウンドが素晴らしいです。 |

着陸に備えて滑走路上を低空飛行。 |

着陸進入です。この後見事な着陸を披露してくれました。 |

今日のもう一つの目玉。初飛行に臨む九六艦戦を
ピットに移動します。 |

中村(兄)、大友氏と共に各部をチェックする皆川氏。 |

FG-90 のエンジン回転数を確認します。 |

準備 OK 。 |

離陸地点まで走行確認のため自走します。 |

離陸地点で最終確認。いよいよ初飛行へ離陸です。 |

もう何度も飛行している様な綺麗な離陸でした。 |

エルロンに少しトリム調整が必要でした。フラップは
未調整のため、フラップ降ろさずに着陸。 |

初飛行に成功してご満悦の皆川氏。 |

高林氏の FW-190 を離陸地点に運ぶ高島氏。 |

各部をチェック。今日は東風で滑走路に正対する良い風です。 |

いつものように元気にかっ飛びます。少しピンボケ。 |

フラップを降ろして無事に着陸。 |

高島氏の「アトラス・スーパー」が初飛行に臨みます。 |

OS-60(2st) エンジンを搭載しています。 |

大野氏「アストロホッグ」の出発。サポートは北爪氏。 |

エンジンは OS-91(4st) を搭載します。 |

ピットのアトラススーパーと FW-190。 |

高林氏は FW-190 とウィークエンド・バイプを持ってきました。 |

イェイ!。じゃー行くよ、と大友氏とエアロンカ |

離陸も可愛い!。 |

癒しの飛行です。曇り空が残念です。 |

前回の飛行会で初飛行した中村(兄)氏のスターレット。 |

今日も順調な飛行です。 |

安定した飛行を披露してくれます。 |

愛機を着陸させる中村氏。脚が弱いので慎重に。 |

中村(弟)氏のステアマンが元気よく離陸しました。 |

エンジンも順調の様です。 |

が、追い風の中、滑走路長のほぼ中央でエンスト。 |

草地に着陸を試み、こんなに跳ねました。 |

剣持氏に相談。早速キャブを分解します。 |

ダイヤフラムが硬化して上手く機能しなかった事が原因と
わかりました。これを持っている会員がいたので修理完了。 |

こちらは中村(兄)氏のスミスミニプレーン(SIG社)。 |

OS-FS48エンジンでパワフルに離陸します。 |

操縦を楽しむ中村(兄)氏。 |

操縦感覚は素直で飛ばし易いと言ってます。 |

お気に入りのセカンドプレーンになりました。 |

着陸も決まりました。 |

「スターレット」と「ノンビー」のランデブー。 |

「ライサンダー」と「スミスミニプレーン」のランデブー。 |

ランデブー飛行を楽しむ中村兄弟。 |

永島氏のチップマンクです。OS-52 エンジンを搭載。 |

チップマンクの着陸進入です。 |

大野氏の「ノンビー」。今日はフロートを車輪に
替えてきました。 |

北爪氏のサポートでエンジン始動。 |

永島氏の「パイパーコルト」が離陸します。 |

これもゆっくりと癒しの飛行です。 |

今日の参加機_1 |

今日の参加機_2 |

何方の機体だったか?「ピラタスポーター PC-6」。 |

今日の参加機_3 |

飛行前のミーティング風景_1。皆さんマスク着用です。 |

飛行前のミーティング風景_2。 |

FA-56 搭載の「モスキート。モス」で参加の中島氏。初飛行です。 |

エンジンが回ったらスロー回転が高すぎて、リンケージを
やり直しました。 |

中村(弟)氏の「ライサンダー」。布目のフィルムに張り替えて
迷彩塗装しました。 |

主翼がトンボの羽の様な形で独特のシルエット。 |

偵察機ですが、かなりバンクしないと眼下は見られないですね。 |

今日から参加の岩井氏の「パイパー・ポーニー」。
FG-36 を搭載してます。 |

エンジンが回って滑走路に移動します。 |

実機は農業用、グライダー曳航様に使われるそうです。
模型でも出来そうです。 |

簡単に飛びあがりました。 |

剣持氏の愛機「WACO]、GT-80 を搭載します。 |

離陸地点までタキシングします。今日は東風が良い具合です。 |

目の前をパワフルに滑走します。 |

機速がついて浮きました。 |

綺麗な離陸です。 |

WACO を操縦する剣持氏。サポートは中山氏。 |

今日から参加の山本氏は「フライベイビ−」。
DLE30cc を搭載します。 |

上手く着陸して喜びのポーズ。 |

中山氏、前回は力作のゼロ戦五ニ型の初飛行に成功しました。
ラジ技9月号の表紙を飾っています。今日は小さな電動ゼロと
TOKYO ECHO の2機で参加。
|

TOKYO ECJO の離陸滑走です。 |

小型機特有の機敏な飛行を見せてくれました。 |

北爪氏の「フライ・ベイビー」が飛んできました。 |

OS-52を搭載し、穏やかで静かな飛行をしてました。 |
![]()
4ヶ月ぶりに開催されたローガンズ水曜日飛行会、当初天候が心配されましたが
終日曇りで微風。飛行には良いコンディションで盛況の内にお開きになりました。
皆さん、雨を予想して組み立てし易く、仕舞い易い機体を持ってきた様です。
(九六艦戦と日本号は組み立ても仕舞いも時間がかかりますが)
青空があったら、かなりの高温多湿となり厳しい状況になっていたでしょう。
8月の飛行場は猛暑が予想されるので飛行会の予定はありません。
次回は、9月6日(日)、ローガンズ飛行会です。奮ってご参加ください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
|