ローガンズ定例飛行会のレポートをお届けします。7月のローガンズの飛行会は台風一過の晴天に恵まれました。 直前には台風11号が四国に上陸していましたので、この影響を心配してい ました。 幸い、台風は日本海に抜けて微風・晴天・猛暑の天候になりました。 朝のミーテイングでは、暑さの対策として船外活動は15分以内、機体捜索に は、遠くの場合は行かない。などを申し合わせました。 参加者は、14名で猛暑にもめげず、それぞれの課題に取り組んでいました。 では、猛暑の中の飛行会の様子をお届けしましょう。 エンジンの過熱対策に追われるモデラーの一生懸命な姿を。 冷房の効いた部屋で、冷たいものを飲みながらご覧ください。 |
|
![]() この日のトップバッターは、宮澤馨氏の96式艦戦 saitoFA180搭載 |
|
![]() エンジンの調子を確認後、スタートします。 |
|
![]() 綺麗な離陸です。 |
|
![]() 青空に銀色の翼が映えます。 |
|
![]() 信州に住み始めてから関東の暑さにめっきり弱くなったようです。 |
|
![]() 宮崎駿氏の世界そのものです、ユーミンの歌が聞こえて来ます。 |
|
![]() きれいなランデイングアプローチです。 |
|
![]() 見事な着陸をしました。 |
|
![]() 林 一彦氏のライアンPT−22 saitoFG40搭載です。 |
|
![]() 張り線は飛行線の機能を実際に果たしています。 |
|
![]() 今回は初飛行に臨みます。 |
|
![]() 実機の雰囲気が出ていますね。 |
|
![]() コックピットの作りもすばらしい。 |
|
![]() 被覆はバルサですが、金属パネルの様な質感が出ています。 |
|
![]() 実機の全長は6.83m 全幅は9.17m |
|
![]() エンジンの調子を確認します。 |
|
![]() なめらかに滑走をし加速をしてゆきます。 |
|
![]() 自然な角度でスット離陸しました。 |
|
![]() 上昇角度も、上昇姿勢も申し分ありません。 |
|
![]() 初飛行とは思えないほどの安定感です。 |
|
![]() SAITO FG40は音も実機に近くてスケール機に向いています。 パワーもあって Good Choice です。 |
|
![]() 上空をゆったり飛行した後、着陸です。 |
|
![]() 綺麗に安定した着陸をしていました。 |
|
![]() 初飛行成功の祝福を受ける、林氏。 |
|
![]() K氏のJ3カブ エンジンの調子を確認しながら離陸に向かいます。 |
|
![]() やや控えめなパワーでしたが良い飛びをしています。 |
|
![]() 上空飛行にもだんだん慣れて来ました。 |
|
![]() 中村正行機 ワコー ゼノア20cc搭載。 |
|
![]() 永島久雄氏のME262 ジェット機らしい飛行を見せてくれました。 |
|
![]() 綺麗な姿勢で着陸進入をしています。 |
|
![]() プロペラ後流が翼面に当たらないため、速度を落とすと操縦は難しくなる、とのことでした。 |
|
![]() 良い着陸です。 |
|
![]() 永島久雄氏です。 |
|
![]() 長島良太郎氏とヤングマンです。 |
|
![]() デハビランド ビーバー 中村謙治機です。 saitoFA150搭載。 |
|
![]() エンジンのニードルセットをこの日の気候に丁寧に合わせていました。 |
|
![]() この日は、大戦機の同時飛行を行いました、このP−51は先導機の役目を果たしました。 |
|
![]() K氏機J3カブ 少しずつ調子を上げています。 |
|
![]() 剣持雄二機 P−47 ゼノア62cc搭載。 |
|
![]() 剣持雄二氏新作のリボルバー DLE55cc搭載。 |
|
![]() 清水潔機 cessna195 saito33R3搭載機 とP−47 saitoFA120搭載。 |
|
![]() 清水潔機 ウオーバードの同時飛行を何度も練習しました。 |
|
![]() 内田祥康機 オペルカデット FS60搭載。 |
|
![]() 剣持雄二機 P−47 元気良く飛んでいました。 |
|
![]() 河田氏のJ3カブ 1/4スケール ゼノア23cc搭載。 |
|
![]() 安定した飛行をしていました。 |
|
![]() 先生は中村謙治氏、上空では河田氏が操縦しました。 |
|
![]() アラド196の出発前の点検をする坂本宏昭氏。 |
|
![]() SAITO FG40は音も実機に近くてスケール機に向いています。 パワーもあってこの機体にも Good Choice です。 |
|
![]() スケール感たっぷりの優雅な離陸です。 |
|
![]() ミリタリーカラーも似合いますね。 |
|
![]() まるで実機のようです。 |
|
![]() 操縦を楽しむ坂本宏昭、助手は内田祥康氏。 |
|
![]() 艶消しの塗装がリアルです。フロートの流麗なライン、エンジンナセルのボリューム感がたまりません。 |
|
![]() 先日水上機のテストを無事に終えています。 |
|
![]() 今週は陸上機でのテストですが、安定良く飛んでいます。 |
|
![]() この姿勢でゆったりと着陸しますので実に優雅です。 |
|
![]() お見事でした。 |
|
![]() こちらは新作の清水潔機 Cessna195 Saito FG33R3 搭載 良い音です。 |
|
![]() 中村謙治機ビーバーと中村正行機ワコーの編隊飛行です。 |
|
![]() サイドバイサイドで揃っています。 |
|
![]() スピードとコースを揃えるのはむずかしいことです。。 |
|
![]() バンク角も揃うときれいですね。 |
|
![]() 大戦機による同時飛行の出発です。 |
|
![]() 同じコースを前後で飛ばしてみましたがなかなか揃いません。 |
|
![]() 少しだけ雰囲気が出て来ました。 |
|
![]() 杉田機P−51着陸です。 |
|
![]() 朝のミーテイング風景です。 |
![]() のんびりした雰囲気が感じられますね。 |
![]() 朝の1番バッターは96式艦戦の宮澤さんです。 |
![]() 朝の内ですのでまだそれほど暑くはありません。 |
![]() 安定した飛行です。 |
![]() ビーバーを出発させる中村謙治氏。 |
![]() 談笑する宮澤氏と杉田氏。 |
![]() 中村正行氏とワコー。 |
![]() 剣持氏とP−47。 |
![]() 芝が似合います。 |
![]() いつも大人の対応の剣持さんです。 |
![]() この日も元気に飛ばしていました。 |
![]() 力強い離陸です。 |
![]() P−47ですね。 |
![]() Tシャツがお似合いです。 |
![]() 大人の雰囲気ですね。 |
![]() PT−22の整備をする林氏。 |
![]() 新作機もお似合いです。 |
![]() ヘリテイジクラシック風の同時飛行をしました。 |
![]() 飛ばし方のレクチャーでしょうか。 |
![]() エンジンの調子は上々です。 |
![]() 飛行を楽しむ杉田辰雄氏、と林氏。 |
![]() アラド安定域に入ったようです。 |
![]() いい調子です。 |
![]() エンジンの調子がいいと、清水潔代表。 |
![]() 調整が煮詰まって来ました。 |
![]() これもお気に入りの1機に仲間入り出来そうです。 |
![]() K氏のエンジン調整で盛り上がる皆さんです。 |
![]() 良い飛びでした。 |
![]() 杉田機スカイレーダーsaitoFA82搭載。 |
![]() 綺麗な飛行機です。 |
![]() 芝もお似合いです。 |
![]() アラド。 |
![]() P−47。 |
![]() 着陸後のチェックです。 |
![]() メイデンフライト大成功です。 |
![]() エンジンの調整が整って・・・。 |
![]() 離陸開始です。 |
![]() 離陸成功です。 |
![]() 新作機を点検する剣持氏。 |
![]() 長島良太郎機 下半角が付いています。 |
![]() | ありがとう。9-105.jpg(73774 byte)" width="530" height="352">
![]() 永島機 Me262。 |
![]() |
|