スケールチャレンジ2014のレポートを3回に分けてお届けします。台風が近づいて天候が心配でしたが、台風のコースが少し大周りになったためか、この日も終日 晴天、弱風の飛行日和に恵まれました。 このイベントはスケール競技としては、すべての要素を盛り込んで開催いたしました。 具体的には、静止審査、飛行審査、人気投票です。 静止審査では、3面図と実機のドキュメンテーションを3部提出いただき、静止審査を実施いたし ました。 飛行審査では、規定演技と選択演技を行い、音や実機感に就きましても採点をしています。 着陸の演技については、アプローチとランデイングをそれぞれ分離して採点を致しました。 これは、第一次大戦機のような、転覆しやすい機体が不運にも転覆したような場合に、極端に不利 にならないように、配慮を致しました。 参加機は静止審査を行うエキスパート部門に11機、ARF等で参加が可能なビギナー部門に9機 あわせて、20機の参加を戴きました。 エキスパート部門では、静止審査の得点を1000点満点、飛行審査の得点も同じく1000点満 点としています、合計得点の満点は2000点となります。 ビギナー部門は静止審査は行わず、一律で500点を静止審査の得点に代わって機体得点として配 分いたしました。飛行得点は1000点でエキスパート部門と全く共通と致しました。 ビギナー部門の満点は1500点となります。 参加機全体を対象に、選手の互選の投票により、ベストスケール賞を選んで戴きました。 第一回の投票では、3機が同得票数だったため、決選投票を行い、ベストスケール賞を決定致しまし た。 普段は、比較的自由にスケール飛行を行っている方も、ある規定に基づいて飛行をさせようとすると 改めて、飛行機をコントロールすることの難しさに直面するようです。 さらにゼッケン番号を付けて、ポジションに着き、多くの人の視線を浴びるのですからなおさらです。 こうした、日常とは違う緊張感の中で演技をするのも、ある意味では楽しいものです。 十分に整備を行って、準備をして臨んだ結果が、得てして満足する結果に終わるとは限りません。 でも、その日に参加した選手の間では、一端は平等のコンデイッションのもとで全力を尽くした結果 ですので、もやもやはしつつも多少はさっぱりした感じで終れるのではないかと思います。 年に1回くらいは、こうした緊張感を味わうのも良いかも知れません。 ビギナークラスは、参加するのは比較的容易なクラスです。 ここまで、お読みいただいたあなたも次回は参加を検討してみませんか? もし出場が実現できた時には、あなたの機体が写真入りで紹介されるかもしれませんよ。 今回は、お伝えしたいボリュームが多かったため、3回に分けてレポートをお送りいたします。 それでは、コーヒーでも用意してご覧ください。 |
|
スケールチャレンジ2014にお集まりいただいた、選手スタッフ関係者の皆さんです。 |
|
朝のスタッフミーテイングの様子です。 |
スタッフの役割について、確認をしています。 |
de Havilland 82a タイガーモスを組みたてる坂本勝紀選手。 |
フォッカーDR−1を組み立てる浅賀敏則選手。 |
宮澤馨選手と100式司令部偵察機。 |
組み立てた機体は滑走路に並べてもらいました。 |
エアロンカC−3 と赤池正博選手。 |
安全委員長の剣持雄二氏と来賓の西村博史氏。 |
すがすがしい空気が漂います。 |
ゆったりと見守るRC技術誌の西澤編集長です。 |
名調子で知られるアナウンス担当の中村正行氏。 |
機体がだんだん集まって来ます。 |
スケール機に造詣の深い西村博史氏です。 |
アメリカのステーキはどうだい? 私には合っていますよ。 |
RC技術誌の表紙に載せてもらうにはどの位積めばいいの?。 |
持ち帰りたい機体ばかりです、宜しく・・・。 |
たまにはこおいうのも良いね。 |
内田WFC会長から開会の挨拶です。 |
来賓の西村博史氏から祝辞を戴きました。 |
陪審の貝瀬英樹氏。 |
西澤編集長からも、ご挨拶を戴きました。 |
安全委員長からも注意事項を戴きました。 |
フライヤーズミーテイングで細かい点を確認しました。 |
飛行順を確認する選手の方々。 |
魅力のある機体が並びました。 |
秋の空が澄んで爽やかです。 |
ビデオの撮影も行われました。 |
RC技術誌の編集部の皆さんです。 |
いろいろな機体が見られるのもスケール大会の魅力の一つです。 |
遠くは、仙台からも参加を戴きました。 |
新作機のお披露目です。 |
エキスパート、ビギナー入賞者にはトロフィーが用意されました。 |
ベストスケール賞のカップです。 |
ルール説明の後で質問に答えるLowGuns清水代表。 |
数多くの質問が出されました。 |
宮澤馨機 100式司令部偵察機。 |
林一彦機 Spit Fire MK-12 Clipped wing。 |
皆川正光機 DH.82 タイガーモス。 |
清水潔機 P−47D−15−RE サンダーボルト。 |
Fsαー155 2基装備。 |
金子忠彦機 フィゼラーシュトルヒ。 |
大友幸雄機 パイパーカブ L4。 |
大野邦信機 PT−17 ステアマン |
石田隆夫機 零戦21型。 |
村田徹機 AT−6 テキサン。 |
浅賀敏則機 フォッカー DR−1。 |
安全に関する注意を話す剣持氏。 |
FS−200搭載。 |
一次大戦機です。 |
SAITO FT−300TDP搭載。 |
Fsαー110P−P搭載。 |
SAITO FAー325RS搭載。 |
ミリタリーカブ SAITO FAー125搭載。 |
OS91P搭載。 |
フルスクラッチの大作です。 |
SAITO FAー120搭載。 |
DLE55cc搭載。 |
FS−120SV搭載。 |
長島良太郎機 BuckerBu131Jungmann 1070 Motor搭載。 |
坂本勝紀機 ENYA 4C−60改搭載。 |
神尾徳之機 パイパーカブ。 |
赤池正博機 エアロンカCー3 saitoFA−60T搭載。 |
高林邦臣機 スピットファイアMK1a saitoFAー125搭載。 |
庄子力機 フライベイビイ。 |
|
西村氏の新作機。 |
進行上の取り決めを連絡する中村謙治氏。 |
目慣らし飛行用に用意された機体、トロージャン。 |
及川伸一郎機 スチンソンリライアント saitoFG40搭載。 |
杉田達雄機 P−51D DLE50搭載。 |
saito FT160搭載。 |
野中均機 P−47D サンダーボルト。 |
BNC26C搭載。 |
仙台からお越しです。 |
杉田辰雄選手のP−51Dムスタング。 |
パイパーカブ。 |
トロージャン。 |
フライベイビイ。 |
saitoFAー125搭載。 |
展示機。 |
パイパーカブ。 |
タイガーモス。 |
ユングマン。 |
ステアマン展示機。 |
静止審査風景です。 |
側面形を見ています。 |
資料と見比べています。 |
機体を立てて平面形状を見ています。 |
提出された資料に基づいて審査されます。 |
A3サイズプリンターを用意した、集計室。 |
集計担当は木村貴美子さんと渡辺佳嗣さんです。 |
早くて、正確な情報を提供してくれました。 |
選択演技を記入しています。 |
ピット風景。 |
さて、このトロフィーはどなたのもとへ行くのやら。 |
浅賀機 DR−1。 |
趣味の仲間同士ですといつも笑いが絶えません。 |
全員集合。 |
脱臼姉さんに近づく陪審のK氏。 |
ステアマンの姉妹機です。 |
主翼は後方にたためます。 |
公正・公平な審査です。 |
静止審査は3人のジャッジが務めました。 |
スチンソンリライアント。 |
平面形状を見せています。 |
審査時間の目安は1機当たり6〜7分です。 |
飛行審査風景。 |
ドキュメンテイションです。 |
飛行を終えて、思わず笑みがこぼれました。 |
雰囲気が 〜〜 いいですね〜。 |
主題実機は今でも飛行可能の現存機です。 |
平面形状です。 |
う〜ん、良く出来てはいるが・・・・。 |
皆川機。 |
細部を見ています。 |
DR−1。 |
ここがチョット。 どれどれ。 |
良く出来ているでしょっ。 |
よくできています。 |
いろいろアピールをしています。 |
L4 ミリタリー仕様です。 |
神尾徳之機 パイパーカブ、 助手は坂本勝紀氏です。 |
すばらしいスケールフライトでした。 |
大野邦信機 PT−17 ステアマン。 |
星型多気筒エンジンが雰囲気を出しています。 |
上田はもう寒いですか? ちょうどいいくらいですよ。 |
パイロットも2人乗っています。 |
仙台から参加戴いた金子忠彦氏とフイゼラーシュトルヒ。 |
沢山の人が旧交を温めて居られました。 |
赤池正博機 エアロンカ 。 |
綺麗な着陸には大きな感動の拍手が送られました。 |
落ち着いた品の良い飛行を見せて戴きました。 |
細部の出来の良さに目を見張ります。 |
村田徹機 AT−6 テキサン。 |
イギリス機のエレガントさが漂いますね。 |
宮澤機 出発です。 |
ドッシリ落ち着いた飛びです。 |
着陸進入です。 |
P−47 離陸です。 |
エンジンを回し過ぎました。 |
林一彦機 Spit Fire MK-12 Clipped wing。 |
皆川正光氏 出発です。 |
丁寧な飛行でした。 |
ガンバレ団塊世代。 |
本気を出して、操縦に集中しています。 |
素晴らしい出来栄えです。 |
優雅な飛びでした。 |
見事な着陸です。 |
静止審査の様子はビデオに収められました。 |
スケールモデルです。 |
浅賀敏則機 DR−1 出発です、 助手は石田隆夫氏です。 |
戦闘機らしい飛びを見せてくれました。 |
旧友同士、言葉少なに・・・・。 |
実機もきっと、こんな感じだったのでしょうね。 |
機体表面のうねりはグラスで整形しています。 スゴイ。 |
|
ほれぼれします。 |
細部も忠実に作られています。 スゴイ。 |
綺麗に降りました。 |
丁寧に直進させています。 |
雰囲気がいいですね。 |
レポート(その2)に続きます。 |